※2011年の企画展のため終了しています。
松本民芸館は「民芸のまち」松本の象徴的な存在であり、全国の民芸を愛する人々の拠り所、職人さんたちの手仕事への励みと誇りの場所にもなっています。
本年の工芸の五月には「職人技の美 木工展」を企画しました。箪笥や李朝の机、木彫りの盆など多数展示しています。素材が持つ温かみを生かした匠の心意気をご覧ください。
*********************************************
松本市里山辺1313-1 TEL 0263-33-1569
4/26(火)~7/3(日) 9:00~17:00(GW中は~18:00、入館は閉館30分前まで)
月曜休館(5/2、5/30は開館)
料金:大人300円 ※小中学生と70歳以上の松本市民は無料
*********************************************
【イベント】
◇緑陰「用の美」市 5/28(土)~5/30(月)
長野県民藝協会が竹細工、裂織り、鍛冶物、小木工など信州の伝統を受け継いだ職人さんの作品の展示販売を行います。また、協会員が所蔵している民芸品の展示も行います。
◇土の音 コンサート「原始の響き」 5/7(土) 15:00~16:30
演奏:宇々地(ウージ) http://www.wooji.jp
定員40名 参加費:1200円+入館料300円(入館料は小・中学生および70歳以上の松本市民は無料)
要申込: 電話またはFAXで(tel/fax 0263-33-1569)
宇々地がつくる土の笛は、縄文時代の遺跡から出土するような古代笛です。現代によみがえった古代縄文の祈りの音をお楽しみください。
◇講演会「丸山太郎に学ぶ美しい暮らし」 5/15(日) 13:00~15:00
講師: 竹下 賢一氏(長野県民藝協会会員)
参加費:入館料300円(小・中学生および70歳以上の松本市民は無料)
松本民芸館を創設した丸山太郎が民芸のなかに求め続けた”美しい暮らしと人間の幸せ”についてのお話をお聞きし新緑の民芸館のたたずまいの中、心あそばせ、至福の時を過ごしませんか。
特別編集号『柚木沙弥郎 今に生きよ』
当初、オフィシャルガイドブックで掲載を予定していた内容を編集。オンライン購入もできます。
⇒詳しくはこちら