page top
トップ
工芸の五月サポーター
アクセス
お問い合わせ
工芸の五月とは
新着情報
企画案内
ギャラリー一覧
宿泊案内
ONLINE
工芸の五月
>
終了した企画展 2011年
終了した企画展 2011年
砂田政美 器展 【グレイン・ノート】
《美術館レクチャー》 「心の用」の復活-革新する工芸【ワークショップ】
フォーラム 話そうくらしのデザイン「街を楽しむ 日常を楽しむ」【ワークショップ】
テーブルと椅子の回廊展【ワークショップ】
工芸をめぐるふたつの町の国際交流展【松本市美術館】
テーブルと椅子の回廊 展【松本市美術館】
ほろ酔い工芸展【松本市美術館】
クラフトステーションギャラリー展 「てのひらに」【クラフトステーション】
クラフトフェアまつもと【あがたの森公園】
木工家のつくるスツール展 ~座り心地のよいカタチを探して~【ガレリア表参道】
空気の輪郭 色の器 shima【ギャルリ夏至 上松店】
ギャッベ GABBEH 大地と空・火と草色のじゅうたん展【松葉屋家具店】
街中ぎゃらりー【創舎 わちがい】
「子どものための工芸」展【安曇野ちひろ美術館】
「野にたずさえる」【アトリエ宇-sora-】
color in the room【十色屋】
角文平art works【ギャラリー・シュタイネ】
「漆芸家・髙橋節郎の漆芸術を紹介」【安曇野髙橋節郎記念美術館】
松原幸子glass works【ギャラリー・シュタイネ】
「工芸と音楽」三人展+bonnecura【Style Galle(スタイル・ガレ)】
新進気鋭作家シリーズ29 服部竜也陶展『線刻のゆくえ』【手仕事扱い処 ゆこもり】
「蒔絵をより身近に感じて」【大場漆部(おおばうるしべ)】
坂口 健 陶展【Gallery&CAFE 憩の森】
メモリアルベビースツール【ワークショップ】
伊藤 環 器 ─白黒─展【tadokorogaro】
伊藤まさこ 「&」の春と夏服展【tadokorogaro】
はこ・箱・ハコ展2【Gargas(ガルガ)】
情景図鑑Ⅱ【自遊石】
ヒカリの成分【salon as salon】
「百花繚乱展」アンティーク着物地の布花【ワークショップ】
自然素材の洋服展【グレイン・ノート】
村松学 吹きガラスの器2011【工芸マエストロ】
youi! spring/summer collection 2011【ようさん工房】
身辺の器と藍染布展【中央民芸ショールーム】
糸偏の素材市【蔵シック館】
藍染100年・浜染工房展【百趣】
stitch, sketch -needle works-【tónico(トニコ)】
装いの四角展2【tónico(トニコ)】
島るり子─暮らしのうつわ【ギャルリ灰月】
さまざまな釉薬で─三笘修展【ギャルリ灰月】
ピクニック【10cm】
松本12ヶ月【10cm】
ロベール・クートラス展【LABORATORIO(ラボラトリオ)】
中町と民芸“日常の美”展【松本市はかり資料館】
職人技の美 木工展【松本民芸館】
手織りの美 古裂展【松本市立博物館】
マイセン磁器の300年【松本市美術館】
わらの釜敷き作り【ワークショップ】
カッティングボード作り【ワークショップ】
池上喫水社【池上邸の蔵と庭】
「みずとこめに」【池上邸の蔵と庭】
旅行社みずのさんぽ【ワークショップ】
「工芸と音楽」三人展 + bonnecura【ギャルリ カネマツ】
ホテナカ~セレクトギャラリー【ホテル ブエナビスタ】
風 薫る…布【和かふぇ びぃんず】
オカシナ森のおうち街【群青】
平形牧男 陶展「猫・ねこ・ネコ」【のまど】
三代澤本寿 型絵染作品展【カレーの店 デリー】
EATS and CRAFTS【おきな堂】
渡邊八重子展~お細工物、着物、古布~【ガレリア表参道】
花塚光弘 森のおみやげ展【美麻珈琲】
2021年のオフィシャルガイドブックは無料でご覧いただけることになりました。
⇒詳しくはこちら